【 新型!! 復活のTOEFL®戦略(その1)】
TOEFL®の目標スコアに到達するには、
学習計画を持って進めることが大切です!
TOEFL®学習者は、
受験生といよりスポーツ界のアスリートに近い存在。
そのため長期に及ぶ学習の中では、
学習を継続するためのメンタルを整える必要があります。
今回はこういったことを踏まえ、
TOEFL®学習における「典型的なNGケース」と、
それを克服し「立て直す方法」をお届いたします。
NGケース: 学習計画がない
学習計画を無視して失敗しているケース:
「 基礎できないのにTOEFL®本番に特化した勉強をやりたがる」
「 アドバイスに耳を貸さず、自分本位の勉強法に固執する」
「 やりたいことが多すぎて多くの情報に振り回される」
「 やりたくないセクションや単元はいつも後回し」
「 英単語・構文の基礎を固められていない」
「 いつまでに完了させるのか、期限の逆算ができない」
【 やることが多すぎて勉強が空回り。圧倒されて挫折 】
「出願までに時間がない!」と焦っている人は特に、
1日にできる量以上の計画を立ててしまいがちです。
さらにその計画が上手くいかなくなると、
どんどんズレが出てくるので
やる気にも影響する悪循環になってしまいます。
焦りが増幅すればするほど学習効率も悪くなり、
良い結果を導くことが難しくなってきます。
➡( TOEFL勉強会の立て直し戦略「やるべきことはシンプル&明確に!」)
一度にできることは、1つだけ!
やるべきことを明確化すればするほど焦りから解放されます。
TOEFL®勉強会では、留学経験者の先輩が、
やるべきことを「 シンプルにする 」お手伝いをしています。
あれもこれもやらなければいけないTOEFL学習ですが、
明確にすればするほど学習は安定化してきます。
※さらに1日の学習を報告できるような仕組み・システムも作っています。
日々の安定した学習には、振り返りは欠かせません。
持つべき学習計画を複雑化から解放しシンプルに!
明確にすることで学習効果を高めています!
【基礎➡応用のステップを無視ししあせってフライング! 】
焦って基礎力も付いていないままに、
TOEFL®の問題に取りかかり挫折。
TOEFL®の実践問題に取り掛かってみたものの、
難しすぎて今の英語力では及びもしない。
(これでは留学にたどり着くまでに気持ちの面で持ちませんよね。)
建物を建てるには、基礎工事が必要です。
それと同じように、英語においても土台となる地盤(基礎基本)をしっかりと作ってから
「TOEFL」に取り掛かることが大切です!
➡( TOEFL勉強会の立て直し戦略 )
勉強会では、TOEFLの基礎基本は驚くほど徹底させています。
基礎がないと学力が積み立たないので、
いままで学習に取り掛かった時間が台無しになりかねません!
1度やっただけでは不十分。
反射的に情報が取り出せるように、
TOEFLスコアを獲得するその日まで、
毎回ガッチリチェックが入ります。
特に基礎力においては、
「1.TOEFLの英単語」
「2.英文の文法解析」
「3.TOEFL®で扱われる分野別の基礎知識」
はいつでも見直したり、補強する努力を続けて下さいね。ほったらかしにしていると、以前はできていたものができなくなっているという問題が起きてしまうことになります。
TOEFL®勉強会の「学習計画」における解決策:
TOEFL®勉強会では、
留学経験者や高得点をとった先輩たちから直接、
意見を取り入れて(他の人の進度など気にせず)
自分の学力にピッタリ合わせたTOEFL®学習計画を取り入れることができます。
結果を出した先輩たちのアドバイスなら、
自分自身の課題を発見し、
それを克服するための無駄のない学習が可能にしていますよ。