これから世界状況も落ち着いて、
留学する皆さんも増えてきますね。
TOEFL勉強会の皆さんも、
準備に向けて日々頑張っておられますよ!
【 休日こそ自己投資 「お休みの日は、社会人が強い!!】
休日の東京平均は、8時間3分。
関西平均は、8時間25分です。
特に、社会人さんの活躍が素晴らしい☆
-
●( 学習上位者ランキングの一部 )●●
【社会人】SATOMI (11時間)
【学生☆】YUKI(10時間)
【社会人】ASAKA(9時間30分)
【社会人】JUNPE(9時間30分)
【学生☆】KAORI(8時間25分)
【学生☆】SHIGE(8時間)
【学生☆】YUKI(8時間)
【社会人】YOSUKE(8時間)
【学生☆】TAKEAKI(7時間20分)
【学生☆】MASAYA(7時間7分)
【学生☆】KANA(7時間)
【社会人】RAN(7時間)
【社会人】MAIKO(6時間)
\ガンバれる 「カギ」を、お教えます♪/
ずばり、
勉強を止めるのが難しいくらい、楽しくすること★
勉強は、いつも辛くキツイものでなければならないということはありません!
TOEFL勉強会は、勉強そのものを
エンターテイメント&成長プロセスとして位置付けています。
自分の成長を、楽しめることができれば、
あとは放っておいてもTOEFLスコア・英語力の状態は上昇します。笑!
自己成長を楽しめるようになれば、もう無敵☆
\TOEFLリスニングで聞き逃してはいけないポイントがあるとしたらどこだろう?/
留学したら、膨大な量の英語を耳にすることになります。
友だちとの普段の英会話であれば、
聞き逃しても問題はありませんが、
大学の講義になるとあるまとまった長さの内容を
正確に理解する能力が必要になります。
だから、漠然とではなく「 要点を押さえた聞き方 」こころがけてください!!!
※TOEFLリスニング・セクションで良く使われる設問
・キャンパスでの会話
・大学生活、授業、旅行ガイド
・講義の一部を扱った問題
≪結論: TOEFLリスニングの要点は、出だしにある多い≫
リスニングは、まず出だしに注意してみてください。
最初に主要部分がある場合が多いです!!
その後、サポート情報が続き、
「比較、対象、原因と結果など」の論述スタイルを使って、講義が展開します。
一般的な英文構造(アカデミックな論理構造)を知っている状態で
英文を聞くだけでも「 予測・推測しながら聞き取る 」ことができるので、
よりポイントを押さえた、理解しやすい聞き取りにつながりますよ!
コメントを残す