ビザ申請の現状とAyumiさんの体験 ✈️
ビザ申請審査が厳しくなっている最近の傾向を、Ayumiさんが詳しく解説しました。新しい情報がみなさまの渡航に役立つことを願っています。
『アメリカと私とビザ』の流れ 🇺🇸
過去のビザ取得歴✨
- 2008年8月〜2009年5月: J1ビザで交換留学(2年ルールあり)
- 2014年4月〜2017年1月: 大学院留学でF1ビザ + OPT
- 2016年11月: E2ビザ面接を大阪領事館で受けるも却下
- 2017年10月: ESTAが却下され、E2ビザの影響を実感
- 2019年1月: K1ビザを取得
E2ビザの却下とビザの種類 🤔
アメリカの就労ビザにはH1-B、E、Lなどがあります。多くの外国人学生は、大学院卒業後に1年間の研修ビザ(OPT)を取得し、正規の就労ビザを目指します。ただし、H1-Bビザは4月1日しか申請受付がなく、人気のためこの日に締め切られます。
H1-Bビザの難しさと教訓 💡
就職時にH1-Bビザを会社にサポートしてもらうつもりでしたが、書類準備が間に合わず申請できませんでした。この経験から、雇用契約前にH1-Bの申請が確実かどうか確認する重要性を学びました。
自己主張とビザの価値観の違い 🌟
アメリカの自己主張文化は、会社との価値観の違いを痛感しました。大きな決断をする際には、疑問点や不安は必ず会社に確認し、誠実な対応を求めることが重要です。
E2ビザへの挑戦と教訓 🎓
H1-Bの代案としてE2ビザ申請に挑みましたが、書類準備不足から苦労しました。弁護士と良好な関係を築き、しっかりとした戦略で臨むことが大切です。
ビザ申請の重要ポイント ✏️
ビザ申請は書類準備が8割を占めます。自分のスキルや経験をしっかり主張できる書類を揃えて、面接官にアピールすることが重要です。また、信頼できる弁護士との連携も成功への鍵です。
ビザ拒否の影響と未来へのアドバイス 📚
- ESTAは一生取得できず、旅行や短期出張ではB1/2ビザが必要になります。
- 今後の就労ビザ取得は難しくなります。
自ら情報収集を行い、良い弁護士と出会うことが大切です。自身の人生をより良くするために、最善の決断をしてください。
Ayumi Tanaka

コメントを残す